Reston

Top > C言語 > 004

C言語004 算術演算子で計算

利用するメソッド
  • main(){}…001参照。
  • prinf();…001参照。

演算子とは
計算記号のこと。代入の際や、printf()関数など様々なところで使用することができます
四則演算などを行う算術演算子と、"かつ"、や"または"などを指定する論理演算子があります
論理演算は次に説明するとして、今回は算術演算子を紹介します。

算術演算子の一覧
演算子名 働き 使用例
+ 足す。プラス a + b , a = b + 1
- 引く。マイナス a - b , a = b - 1
* 掛ける。× a * b , a = b * 2
/ 割る。÷ a / b , a = b / 2
% 割った余り。mod a % b , a = b % 2
++ 変数に1を足す。 a++, b++
-- 変数から1を引く。 a--, b--
+= 変数に定数を足して変数に代入 a+=4, b+=0.1
-= 変数から定数を引いて変数に代入a-=4, b-=0.1
プログラム文
#include <stdio.h>
main() {
int a = 0, b = 3;

a++;
a+=b;
printf("変数aの値は%dです。\n",a);
}

プログラム実行結果
変数aの値は4です。
Page Top△

← 003 変数を宣言する
005 論理演算子をつかう。→