C言語003 変数を宣言する
利用するメソッド
変数とは、宣言とは
- 変数とは、数や文字を入れるための箱(型)のことです。箱を用意して名前をつけることを"宣言する"といいます。
箱を用意したら(宣言したら)、そのあとに数や文字を入れます。これが代入です。(宣言と代入を同時に行うことを初期化といいます)
また、入れるものによって箱は種類が違います。下の表を参考にしてください。
入れるもの=型の種類 箱(型)の種類 箱の大きさ 入る値の範囲 整数型 int なし システムにより異なる unsigned int ゛ ゛ long 32bit -2147483648~2147483648 unsigned long ゛ 0~42949667295 short 16bit -32768~32767 unsigned short ゛ 0~65535 char 8bit -128~127 unsigned char ゛ 0~255 実数型 float 32bit だいたい-3.4×10^38~3.4×10^38 double 64bit だいたい-1.7×10^308~1.7×10^308 文字型 char 8bit -128~127
※charは整数型であると同時に文字型です。
プログラム文
- #include <stdio.h>
main() {
int a = 3; /*整数型intのaを宣言し、同時に3を代入(=初期化)*/
char b; /*文字(整数)型charのbを宣言*/
b = 'A'; /*bにA(65)を代入*/
printf("りんごが%d個あります。\n",a);
printf("%cはASCIIコードでは%dです。\n",b,b);
}
プログラム実行結果
- りんごが3個あります。
AはASCIIコードでは65です。