自作PC組立記録
- ――― 1.パーツ購入編 / 2.パーツ組立編
/ 3.OSインストール編
- 3.OSインストール編
-
≪BIOS設定編≫
無事にPCの組立が完了したので、まずはBIOSの設定をします。
1.コンピュータの電源スイッチを入れる
2.すぐに<Delete>キーを押すと、BIOS設定画面に移る。
3.BIOS Features(BIOS機能)タブにて、Boot Option Priorities(デバイスの優先起動順序)を、CD/DVDを一番優先に設定する。
4.Perpherals(周辺機器)タブにて、OnChip SATA TypeをIDEに設定する。
これでBIOSの設定は終わりです。Save & Exitタブにて、保存して終了を選択します。
これで、次の起動時には、DVDから読み込むように設定されました。
Windows7とFreeBSDのOSが入ったDVDを用意します。
≪OS設定編≫
※HDD内のデータを初期化したい場合は1)から実行、新品HDDなら5)から実行
1.HDDのみを別の完成しているPCへ外付けする。
2.外付けしたPCでコマンドプロンプトを起動する
1)"diskpart"
2)"list disk"…外付けHDDのディスク番号を確認する
3)"select disk ?"…?の部分に2)で確認した数字を入力してディスクを選択
※削除したいパーティションがある場合は4)から実行、違う場合は8)から実行
4)"list partition"…選択されたディスク内のパーティションを確認
5)"select partition ?"…?番号のパーティションを選択
6)"delete partition override"…選択されたパーティションを削除
7)もう一度2)3)を実行
8)"clean"…選択したディスクデータを消去
9)2)で消去できたことを確認
10)3)で消去したディスクを選択
11)"convert mbr"ディスクをMBRに変換
※参考Webページ(http://support.microsoft.com/kb/282793/ja)
12)"exit"
3.[ディスクの管理]へ移動する※3.はちゃんと初期化できているかどうかの確認なので、飛ばしてもOK
スタートメニュー > コントロールパネル > システムとセキュリティ >
管理ツール > コンピュータの管理 > 記憶域 > ディスクの管理
1)ディスクの初期化(MBRを選択)をする
2)ディスクがすべて未割り当てになったことを確認
4.シャットダウンし、外付けしたHDDを抜く
5.作成したPCにHDDを接続して電源を入れる
6.BIOSの設定
1)boot Option Priorities でbootをDVD-bootに設定し、起動時にDVDから読み込ませる
2)OnChip SATA Type をIDEに変更
7.Free-BSDのDVDをセットし、再起動
8.BIOSを表示し、DVDブートに設定した後、再起動
9.Free-BSDのインストール
1)インストールを選択
2)Keymapを[japan106]に設定
3)ホストネームを、適当な名前@penguin55.net に設定
4)distributionの選択を全て外して、OK
5)パーティションをmanualで設定する
6)ディスクの形式がMBRになっていることを確認(GPTだったらシャットダウンして1.からやり直し)
7)[create]で20GB分を作成し、作成したパーテーションを選択しながら[AUTO]
8)おそらく19GBのfreebad-utfが作成されるので、それを選択して[finish]
9)インストールの開始。errorやwarningが出たらパーミッション設定やり直し
10.インストールが終わったら再起動し、DVD無しでもFree-BSDが起動することを確認
11.WindowsのISOイメージDVDをセットし、再起動する
12.Windowsのインストール
1)新規インストールを選択
2)大きい容量の未割り当てがあるので、そのパーテーションを選択して「次へ」
4)インストールの開始
5)名前を入力
6)パスワードを入力
8)プログラム更新設定の選択(推奨設定)
7)タイムゾーンの選択(そのままOK)
13.インストールが終わったら再起動し、DVD無しでもWindows7が起動することを確認
14.Windowsを起動してコマンドプロンプトを管理者として開き、マルチブートの設定をする
1)"cd /"ルートへ移動
2)"bcdedit /create /d "FreeBSD" /application bootsector"…このコマンドを実行すると、IDが表示されるので、メモ帳にコピペしておく
3)"bcdedit /set {ID}" device partition=c:"…IDを2)でコピペしたものに変え、実行
4)"bcdedit /set {ID}" path \freebsd.pbr"…IDを2)でコピペしたものに変え、実行
5)"bcdedit /displayorder {ID} /addfirst…IDを2)でコピペしたものに変え、実行
15.Windowsを起動したまま、FreeBSDのDVDを入れる。
1)DVDのフォルダを開く
2)"BOOT"ファイルを開く
3)boot1ファイルをコピー
4)c:\に貼り付け(ローカルディスクの一番上のディレクトリ)
5)コピーしたファイルの名前を"freebsd.pbr"に変更
6)コマンドプロンプトを終了
7)再起動
16.作業完了。起動時にOS選択画面が出てくるので、どちらかを選択して起動する。